おやじのはてな雑記

思うこと・感じることをなんでも....

久しぶりに観た映画「ウォール街」~多くの行動には善悪を区別する自制心が求められる

1987年に公開された映画「ウォール街」をお存じの方もいるでしょう。

 

この映画は、私が社会人になった年の作品で、ちょうど日本がバブル経済のピークを迎えようとしていた頃だ(そう私はバブル組)。

 

貧乏人から大金持ちの投資家に成り上がったゲッコー(マイケル・ダグラス)に憧れ、ゲッコーを自分の顧客にしたい証券マンのバド(チャーリー・シーン)が、自分の父親が務めている航空会社の内部情報をリークしてしまう、つまり、違法行為のインサイダー取引をやってしまうことからストーリーが展開。

 

証券マンのバドは成り上がるために、ゲッコーもさらなる利益のためにバドを悪用していく、バドも要求されればゲッコーの言うことに従っていく...

 

この映画の感想を一言で述べると、人間は自分の欲を満たすため、自分の立場を有利にするために、自分を守るためなら、悪いことであっても、力がある者や権威者に盲従してしまうことが多いことを示していると思う。

 

力のある者に盲従してしまうことは「スタンレー・ミルグラムの実験」での実証が有名。

 

この実験では、悪いことであっても自分は指示・命令された立場でしかなく、すべての責任は指示・命令した権威者にあると現実から目を背けて、現実逃避によって盲従してしまうことが実証されている。

 

そして、この映画でもそうだが、多くの場合「後の祭り」「後悔先に立たず」となるわけだ。

 

ちなみに、ご記憶にあると思うが、リクルート事件リクルートコスモス株のインサイダー取引)もまさにこのころの出来事。

 

当時は今ほどインサイダー取引規制が強化されていなかったので、この手の悪行は珍しくない時代で、映画「ウォール街」はアメリカの話だが、ストーリーとバブル期の時代背景がマッチしていて面白く感じた。

 

とにかく「スタンレー・ミルグラムの実験」でも実証されてる通り人間は決して強い生き物ではない。

 

だから、目標・希望に向かっていく過程で善悪を区別する自制心を意識することを忘れてはならない....こともこの映画が示しているような気がする。

 

多くの行動には善悪を区別する自制心が求められることを、この映画が語ってくれた気がする。

 

500億円の絵画「サルバトール・ムンディ」と人間の強欲を描く「ダ・ヴィンチは誰に微笑む」

 

レオナルド・ダ・ビンチの最後の傑作とされる絵画「サルバトール・ムンディ」、2017年にクリスティーズのオークションで史上最高額の500億円で落札されたことをご存じの方も多いでしょう。

 

2015年に200億円で落札されたピカソの「アルジェの女たち」の記録を大きく塗り替えたことで全世界中で大きな話題となった「サルバトール・ムンディ」を題材にしたドキュメンタリー映画「ダ・ビンチは誰に微笑む」を観た。

 

サルバトール・ムンディは、ある美術商が競売会社のカタログから13万円で落札したのが始まり、たったの13万円が....

 

映画では、醜い金の亡者が利益のために様々なことを画策する模様が描かれています。

 

安く落札した美術商が専門家に鑑定を依頼し、ダ・ビンチの作品であるとのお墨付きを得ると、投資目的を煽り手数料をふんだくろうとする仲介人、絵の価値吊り上げようとするマーケティング会社とそれに利用されるハリウッドスター、投資目的に近寄る大手財閥など、1枚の絵画から莫大な利益を得るため世界中から集まってくる金の亡者たちが描かれていて面白い。

 

個人的には「ダ・ヴィンチは誰に微笑む」というタイトルは、ダ・ヴィンチが微笑みかける相手こそが莫大な利益を手にするという意味ではないかと思う。

 

強欲な人間たちの醜態を上手く描いているこの映画、あなたにもおすすめしたい。

 

www.youtube.com

 

アマゾンプライムビデオでも見れる。 

www.amazon.co.jp

 

 

近い将来、無くなりそうな仕事、無くならない仕事

最近、AIの進歩が目覚ましく、「将来、なくなる仕事となくならない仕事」のことがよく話題になっています。

 

特に日本の場合、人口減少のスピードが速いため、労働力不足を補うためにAIによる生産性向上や外国人労働者の活用が不可避だと言われています。

 

事実、日本の政府は外国人労働者の受け入れ規制緩和に動き出したりしています。

 

また、ビジネスの現場では、たとえば、「配膳・運搬ロボット」、「アマゾンGO」や「ローソンGO」のごとき無人決済店舗などのサービスは生身の人間である従来の労働者を不要のものにしています。

 

昨日、和食の「さと」でも配膳ロボットが大活躍していた....ロボットだと分かっていてもなんとなく可愛さを感じたのは私だけだろうか....

 

このようなサービスは10年・5年ほど前までは目にすることがほとんどなかったのに、ここ2~3年くらい前から一気に増えてきており、そのスピードは日を追うごとに加速化しています。

 

上述のようなすでにテクノロジーによる代替が始まっている仕事は、今後あっという間にAIや機械に置き換わってしまうはずです。

 

要するに、「誰がやっても結果が変わらない職業」はテクノロジーの餌食となっていくことは確定でしょう。

 

以下のような誰がやっても結果が変わらない職業は要注意、

たとえば、

  • 一般事務員(AIがデータ処理が代替)
  • 銀行員(Fintechが代替)
  • 警備員(AIロボットが代替)
  • 建設作業員(AI搭載の建設機械が代替)
  • スーパー・コンビニ店員(無人決済技術が代替)
  • バス・タクシー運転手(自動運転技術が代替)
  • 電車運転士(自動運転技術が代替)

などなど....

 

特に利益率が低いビジネスは、固定費として一番の負担である人件費を削ることができるテクノロジーを積極的に導入していくでしょう。

 

逆に以下のような職業はまだまだ無くなる可能性が低いはずですね。

などなど...

 

人の病気を治したり精神面のケアを行う医者・看護師・介護士人を育てる保育士・教員、単なる御用聞きではなく課題発見・相談・解決の提案などを行う営業・コンサル・カウンセラー、ゼロから価値を創造するクリエイターなどが該当します。

 

これら、特に太文字の部分はAIに任せきれない、人間の感性・能力が必要な領域だからこそ、そう簡単にはなくならないはずです。

 

小生はどちらかといえばクリエイター系の職業なので今後も同じことをやっていくつもりですが、自分の子供たちも含め、若い人たちの未来の選択は益々難しくなっていくと思うとちょっと不安....

 

がんばれ、子供たち、若い人たちよ!